さて、本日もリモートワーク!、、、と、その合間にブログ更新!(笑)
これも、慣れれば通勤往復3間半が節約できるので効率的である。
時間が有効に使えるので、現場作業が伴わなければ一日で二日分の仕事ができる。
流石にスタジオに籠るような仕事は、そりなりの機材が無ければできないが
ディレクションするだけなら、ZOOMを使ってのリモートで可能だ。
まぁ、新しいお仕事ではプランニングがメインで、スタジオに何日も籠ったり、
イベント現場に出ることもないので、リモートでほとんどの業務ができる。
拙宅では、「テレワークスペース=仙人郷」なので、どうしてもオデオ機材が目に入る(笑)
で、今宵はちょとした小ネタ。オデオ電源の世界。そう、魑魅魍魎が集まる世界でもある!(爆)
こまれまでも、幾度となく電源ケーブルや電源ユニットなど電源関係の記事を書いてきたが、
末端の電源BOXにはあまり触れてこなかったような気がする。
拙宅では50台以上(正確には98台)のオデオ機器が直ぐに使えるようスタンバっているので
壁コンだけでは当然賄いきれない。前も記事にしたようにバッテリー電源ユニットや
昇圧トランスユニットを介し複数の電源BOXやソフトスターターを経由で給電している。
で、試しに仙人郷の電源BOXを数えたところ、
6~10口のコンセントを備えた電源BOXを17台使用していた(苦笑)
これでも、最近オデオ機器の増加とともにコンセントが不足している状態が続いている(爆)
所謂、コロナ禍でいうところの満床状態!コンセントの受け入れ先がない!(不謹慎でスミマセン!)
致し方ないので、コンセントの抜き差しをして対応していたが、それも面倒この上ない。
そんな訳で、久々に電源BOXを新調することにした。
というか、もともとは新・仙人郷用に発注したモノ。受注より納品まで3週間ほどかかった。




コンセントの電極ブレードは純銅無メッキ製の特注品。極厚航空機ジュラルミン製のボディで、
ノイズシールド、耐振性能は抜群。許容電流は15A2000W、である。
外寸はW120㎜×L270㎜× H64㎜、 重量は実測1,615gとまずまずの重量級。
電源BOXといえば、大抵がアルミ製。たまに制振性を求めて重量のある鋳鉄製などがある。
拙宅にある電源BOXも、アルミ、鋳鉄、黄銅、部分的ステンレスなど多種多様だがジュラルミンは初めて。
ここで、ジュラルミンについて、お勉強タイム!!勉強が大嫌いな御仁は下までスクロールGO!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
佳秀工業株式会社HPより
https://kasyu-kogyo.com/2019/06/29/duralumin/ジュラルミンとは?その特徴
ジュラルミンとはアルミ合金の一種で、JIS規格では「ジュラルミン(A2017)」「超ジュラルミン(A2024)」「超々ジュラルミン(7075)」の3種類に分類されています。アルミニウム合金は1000~8000番台までの番号で種類分けされており、2000系である「ジュラルミン」「超ジュラルミン」は主にアルミニウムと銅の合金、7000系の「超々ジュラルミン」はアルミニウムを主体とした亜鉛、マグネシウム、銅からなる合金です。
ジュラルミン
ドイツの冶金学者のアルフレート・ヴィルム博士(Alfred Wilm:1869~1937)は薬きょうに使用されている黄銅(真鍮)に変わる素材を発見するために、アルミニウムに様々な成分を添加して真鍮よりも優れた合金を製造する研究を行っていました。そして1906年9月に銅を添加したアルミニウム合金を製作し、焼き入れ直後の硬度と1日放置してからの硬度を計測した時、時間を空けたものの方が大幅に硬度が向上していることを発見します。このように時間を置くことで硬度が上がる現象のことを「時効硬化」と言います。
ヴィルム博士はそれからも様々な実験や観測を繰り返しながらアルミニウム合金の研究を続け、1909年に「マグネシウムを含むアルミニウム合金の熱処理法」の特許を出願しました。同年にそのアルミニウム合金は「duralumin(ジュラルミン)」として市場に参入し、第一次世界大戦が始まる1914年には飛行船ツェッペリン(LZ26)の骨組み材に採用されました。
当時、軽金属合金の製造におけるマーケットリーダ会社であったデュレンメタルワークス(Dürener Metallwerk)社のジュラルミンの生産量も、1913年の37トンから3年後の1916年には約19倍の720トンにまで増加しました。また、飛行船の他に戦闘機や旅客機にもジュラルミンが使用されるようになり、その後も航空機の材料としての需要が高まり続けました。
ジュラルミンの特徴=強度
純アルミニウムは非常に軽く加工性に優れた素材ですが、強度が低いことが弱点です。上記3つのジュラルミンにはすべて銅が含まれていますが、これは「銅(Cu)を含ませると母材の強度が上がる」という性質を利用したもので、銅の添加により「アルミニウムの軽さや切削加工性」と「鉄鋼材にも匹敵する強度」を兼ね備えた合金となっています。「ジュラルミン(A2017)」に鉛(Pb)、ビスマス(Bi)を添加するとさらに快削性が向上し、快削ジュラルミンになります。他の2つに比べて亜鉛とマグネシウムの含有が多い「超々ジュラルミン」は、アルミ合金の中で最高の強度を誇ります。その強度ゆえに難削材の1つに分類されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
もちろん、アコリバなどのメジャーなアクセメーカー製でないので、如何にも手作り感満載の雰囲気!(爆)
手作り工房の主曰く、ネジ1本にも拘ったというが・・・果たしてどうだろう。とりあえず内臓は秘密!
しかし、最近、この金型に近しい電源BOXをネットで良く見かける。素材はアルミ製だったりするが。
ひょっとして、同じ金型があちらこちらで出回っているのか?大陸の陰謀か!?(爆)
アルミでは、やはりJeff Rowland D.G.の航空機グレードの切削ハードアルミシャーシが思い浮かぶだろう。
拙宅で愛用しているJeff Rowland D.G.CoherenceやJeff Rowland D.G.Model12がそうだ。
6061ハードアルミ塊を削った完全モノコックボディを採用している。
航空機グレードアルミ塊より精密切削加工で削り出したジェフのユニークなシャーシ構造は、熱分散、
RFI/EMI外部ノイズシールド、共振制御特性に大きく寄与しており、振動から内部の部品を守ると同時に、
デリケートなオーディオ回路を、電磁波などの有害電波の進入を徹底的にガードしている。



さて、電源BOXといえどもオデオ機器と一緒でエージング出音が変るのは周知の事実。
今回のジュラルミン製電源BOXの評価はしばらく使用してみてからでないと何とも言えないが、
まずは、16口のコンセントがあれば、当分は機器が増えても大丈夫であろう(笑)
なんといっても、現状の仙人郷の電源BOX周りの惨状は凄まじいものだ。
何匹もの大蛇くんたちが塒を巻いていて喧嘩四つ状態。まさに“虎の穴”ならぬ“蛇の穴”(自爆)
最低1コンセントに付き1本!なぁ~んていう清潔好きのオデオファイルが見たら吐き気を催すかも(爆)
また、オデオマニュアル君なら、「電気的にも振動的にも最悪の環境でオデオ云々言うな!」とお怒りだろう!
しかしながら、当方、現状のカオスな環境だろうが、壁コンから1本のみだろうが、ナニをしようが
40年以上オデオをやってきて、良し悪し全て含めての今の音が構築されているので、それで良し!
どうだ!開き直ってやったぞ!!(自爆)
で、その惨状のほんの一部を御開帳!(弩爆)




言っておくが、これはほんの一部(そんなことで威張るなって!?)(笑)
しかし、この惨状を見ていると、テレワークしていても不思議と妙に落ち着くのだから阿呆である!
旧ブログかナニかで書いたと記憶しているが、小生は電ケーも含め“ケーブル魅せる(見せる)派”なのだ。
ステサンの読者訪問等を見ているとケーブル1本見せずに、人によってはオデオ機器さえ
目に触れるところにあるのは許せない!という御仁がいるが、小生には信じられないぞ!(笑)
特に、ジェフのあの美しきアルミの輝きを隠してしまうなど・・・名画に暗幕をかけてしまうような感覚だ!
ということで、今宵のオデオ小ネタはここまで! 残念ながら“自己マン録り”はなし!
なぜかって、テレワーク中だから!(自爆)
それでは、余った時間で、今回のジュラルミン製電源BOXのお姿でもUPしておこう!サラバじゃ!!





コメント
仙人さんはテレワークですかっ
私は北関東ということもあり、週5日会社にいってます(^^;
仕事としてはブログ更新する気力もなくなるくらい年明けそうそうなかなかハードな一か月でした~(;゚∇゚)
今回の特注電源ボックス、素晴らしい出来栄えですねっ
(≧▽≦)b オデオでも車でもバイク用パーツでもこういう凄いのみると萌えますね~
(>∀<)
もっちゃん
2021/01/31 23:22 URL 編集 返信>私は北関東ということもあり、週5日会社にいってます(^^;
ほうほう、西村くんに「テレワーク七割、週3日はやらんとアカンでぇ~!」と怒られまっせ!(爆)
かくいう小生も東京都のど真ん中ですが、テレワークはk、せいぜい週1~2日ぐらいです・・・
>仕事としてはブログ更新する気力もなくなるくらい年明けそうそうなかなかハードな一か月でした~(;゚∇゚)
お疲れさまです!小生も通勤がある日は、ヘロヘロでブログ更新の気力がわきませんねぇ(苦笑)
小生、ヘタをすると地獄の満員列車による往復通勤が4時間弱にも及ぶので、通勤で8割方気力を持ってかれます(爆)
>今回の特注電源ボックス、素晴らしい出来栄えですねっ
見た目のワクワク感は結構あります!\(≧∇≦)/
パワーアンプをつないでチョイ聴きですが、音圧が上がったような感じを受けました。
>オデオでも車でもバイク用パーツでもこういう凄いのみると萌えますね~(>∀<)
御意!男の子はメカっちいのに萌えますね!幼き頃はモデルガンや自転車に始まり、大人になるにつれ
カメラ、時計、クルマやバイク(のエンジン)、オデオと、メカに魅了される癖は収まりませんねぇ(笑)ヽ(´▽`)/
なめちゃん仙人
2021/02/01 01:14 URL 編集 返信うちはほぼコンセント直結なので、タップは使ってません。
でもこんなにカッチョエエと、無駄にカマせたくなります。
おやじsp.
2021/02/01 01:42 URL 編集 返信>カッチョエエ~
、、、と思うのは、やはり男の子です!オナゴには分らん世界ですな!(爆)\(≧∇≦)/
>極太ケーブルのスーパータコ足配線は圧巻です。
同じタコでも、伝説の巨大タコ・クラーケンですから!(笑)ヽ(´▽`)/
>でもこんなにカッチョエエと、無駄にカマせたくなります
そうそう、“無駄の美学”こそ、オデオばかの真骨頂であります!
で、無駄に多くの機材を貯め込んで・・・・(自爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
なめちゃん仙人
2021/02/01 02:47 URL 編集 返信元新潟のU
2021/02/01 06:18 URL 編集 返信画像見たときに あっ! と思いました(+_+)
がしかしっ
仙人郷ではホンマモンの方なんですね( ╹▽╹ )
毎回電源周りはスゴいとは思ってましたけど、サスガに50台とは恐れ入りました(+_+)
電源周りは今、ゼッコーチョーに気になってるところですが、、
ココはグッとがマンして、お値段は聞かないことにします(ノ^_^)ノ
たもたも
2021/02/01 09:19 URL 編集 返信>50台以上のオデオ機器が直ぐに使えるようスタンバっている
>6~10口のコンセントを備えた電源BOXを17台使用
仙人郷って、、、やっぱ、ショップだったんですネ(爆)
で、今回は、ジュラルミン製って、、、、飛行機かい!?って言おうとしたら、タイトルに書いてあった(自爆)
写真を見るなり、まるで精密機械のような美しさを感じましたが、、、素敵すぎます!!!
ですが、これがまた大蛇まみれになって、お隠れになるのかと思うと、無念です(爆)
電気工事店がやっつけ仕事で作った、俺の電源ボックスは、、、、それこそ、現場で作った「電線直結」なので、外すこともできないショボイやつですが・・・(自爆)
電気取り入れ口3Pを見ていて・・・
フト、オデオ専用線用のブレーカーで切ればいいのかぁ~って気が付きました(笑)
が、結局のところ・・・
とてもメンドクサイ電源ケーブルの抜き差しも、俺の特技なので(自爆)、、、ずっと続くハズです(大自爆)
Zジジイ
2021/02/01 10:00 URL 編集 返信仙人もリモートワークをする時代になりました!(爆)
>これで快適なリモートワークができることでしょう(^^)v
いえいえ、逆にコッチに目が行って、リモートワークの邪魔になります!(自爆)\(≧∇≦)/
なめちゃん仙人
2021/02/01 11:04 URL 編集 返信>確かにオクで毎日出てて、毎日売れてるタップとカタチ似てますよね(笑)
きっと、大陸側のあちらこちらで、この金型が出回っているのでしょう!(笑)
微妙に違っていたり、6個口だったり、スイッチがついていたり・・・
>仙人郷ではホンマモンの方なんですね( ╹▽╹ )
もはや、ナニがホンマモンなのか分らない時代になってきました。
まぁ、オデオ機器も含めて「通電して音が良ければ全て良し!」ということにしてます(爆)
>サスガに50台とは恐れ入りました(+_+)
あらためて数えてみたら(暇だねぇ~)オデオ倉庫とSPを除いて98台でした!(弩爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
>ココはグッとがマンして、お値段は聞かないことにします(ノ^_^)ノ
たもちゃんの一晩の飲み代ぐらいでしょう!(笑)
ちなみにガースーの一晩の会食費はお一人様10万円だそうな!!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2021/02/01 11:16 URL 編集 返信>仙人郷って、、、やっぱ、ショップだったんですネ(爆)
御意!たもちゃんのリコメにも書きましたが正確には98台でした。
オデオ倉庫のブツもいれると・・・中堅どころのショップより在庫は豊富です(自爆)
>飛行機かい!?って言おうとしたら、タイトルに書いてあった(自爆)
飛行船ツェッペリン(LZ26)の骨組み材に使われその優秀さが認めらた事で有名になった素材ですね!
墜落しましたけど・・・(爆)ツェッペリンを爆音で聴くには良いかも!(笑)
>ですが、これがまた大蛇まみれになって、お隠れになるのかと思うと、無念です(爆)
大蛇にブスブスと差し込まれてお隠れあそばされることでしょう!ヽ(´▽`)/
>フト、オデオ専用線用のブレーカーで切ればいいのかぁ~って気が付きました(笑)
それで、3P化すればOKですね!
>とてもメンドクサイ電源ケーブルの抜き差しも、俺の特技なので(自爆)、、、ずっと続くハズです(大自爆)
100歳まで時間はたっぷりありますから、ゆっくりとやってくださいませ!(爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
なめちゃん仙人
2021/02/01 11:33 URL 編集 返信やむ終えずオヤイデ電源BOX使ってます。
ジュラルミンとは凄いです!!
8口あれば余裕の
よっちゃんですね〜✌︎('ω'✌︎ )
(๑˃̵ᴗ˂̵)爆✨♪
ぶにゃん猫
2021/02/01 11:54 URL 編集 返信ジュラルミンケースと言えば宝石商が商品を入れて持ち歩くものでは??
差すケーブルが宝石級のもの達だから良いのですね(^_-)-☆
テレワークうちの会社も先週から始めたのですが、自分もやらなければならないのですが管理するリソースが多すぎて出来ていません・・・
社内外からの問い合わせが鬼のように飛び込む物でどのリソースを持ち帰れば良いかが分からないのです~(-_-;)
izumikta
2021/02/01 18:35 URL 編集 返信金型を起こすような感じぽくないので
逆に言えば工作機械が有れば
似た形は簡単に作れそうですね。
とは言えアルミにしろジュラルミンにしろ
この厚みで造れば材料費だけでも…ですが。
自分はケーブルを隠して設置するタイプだったりします。
幸せの黒い猫
2021/02/01 20:29 URL 編集 返信>ジュラルミンとは凄いです!!
オデオ素材としてはあまり聞かないのでトライしてみました。
まぁ、素材に違いを聴き分けるほどの耳はありませんが、気分の問題ですね(笑)
>8口あれば余裕の
>よっちゃんですね〜✌︎('ω'✌︎ )
これがなかなか・・・あっ!言う間に埋まってしまうのですよ!(爆)\(≧∇≦)/
なめちゃん仙人
2021/02/01 21:27 URL 編集 返信>ジュラルミンケースと言えば宝石商が商品を入れて持ち歩くものでは??
御意!あと、例の3億円犯人が持ち去ったケースですかね!(笑)ヽ(´▽`)/
>差すケーブルが宝石級のもの達だから良いのですね(^_-)-☆
いえいえ、拙宅の電ケーは道端の名もない石ころも結構多いのです!(爆)
>自分もやらなければならないのですが管理するリソースが多すぎて出来ていません・・・
小生は助成金で会社がシンクラ用のノートPCを購入したので、会社のPCが其のまま動かせますから
なんとかやってます。それでもスマホ2台とリサーチ用ノートPC3台を併用しながらですが・・・
>社内外からの問い合わせが鬼のように飛び込む物でどのリソースを持ち帰れば良いかが分からないのです~(-_-;)
鬼はコワいですねぇ~!小生の場合は社内の鬼のほうが多いです!(自爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
なめちゃん仙人
2021/02/01 21:33 URL 編集 返信>造りを見ると切削加工が主
微細なディテールはないですからね!
ジェフのような凄い切削加工とは違いますが(笑)ヽ(´▽`)/
>逆に言えば工作機械が有れば
>似た形は簡単に作れそうですね
それで市場に似たような造形のBOXやシャーシが多数出回っているのでしょうか!?
>とは言えアルミにしろジュラルミンにしろ
>この厚みで造れば材料費だけでも…ですが。
いずれにせよ、小生では削れません!(爆)
削れるのは、鉛筆と自分の寿命ぐらいですから!(自爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
>自分はケーブルを隠して設置するタイプだったりします
黒猫さんは几帳面なA型でしょう!? 小生は露出狂なO型です!(爆)\(≧∇≦)/
なめちゃん仙人
2021/02/01 21:44 URL 編集 返信何故かOに思われない事が多いですが。
幸せの黒い猫
2021/02/01 22:04 URL 編集 返信わかった!ウチのカミさん(O型)と一緒で、父母がA型同士でしょう!?(爆)\(o ̄▽ ̄o)/
なめちゃん仙人
2021/02/01 22:14 URL 編集 返信今朝、夢で仙人郷をお伺いする夢を見ました。
お会いしたこともないのに笑
でも、ええ、あれは仙人郷なのです笑笑
私が訪ねた仙人郷は、明るく陽が射し広々としたお部屋でした。
今の仙人郷ではないので(笑)ネクスト仙人郷でしょうか?
しかし、仙人さまの以前のブログを拝見してないので、想像なんですけど、ネクスト仙人郷は、地下室でまるでjazz喫茶のようなところではないかと?想像(笑)
私が夢で訪ねた仙人郷とは、非なるものと笑笑
さらに不思議だったのが戦艦大和の巨大なプラモデルが箱に入ったまま飾ってありまして「仙人さまって、こんな趣味もあるのか…多彩だ…」と驚いた次第です笑笑
ああ、私も落ちついたら重量級アイテム導入したいなぁ\(//∇//)\
Nally
2021/02/02 07:55 URL 編集 返信物凄い電源BOXですね~、特注が羨ましい、、、(#^.^#)
ワタクシは例によってセコく自作で、4口鋳鉄1140gにHUBBLEのHPグレード(茶色)めっきなしで
誤魔化しております。。。(爆
エージング後のアップを楽しみにしております!!\(^o^)/
KT
2021/02/02 15:24 URL 編集 返信お仕事中のアップお疲れ様でした。
仕事中に息抜きが出来るのは精神的にもいいですね。
電源ボックス導入おめでとうございます。
かなりデッカイ代物なんでしょうね。
写真には「Esoteric」の文字も見えるのでエソ製かと思っちゃいましたよ~(笑)
上面の座繰りなんか凝ったつくりで洒落てますからお高いんでしょうね~
こんな素敵な電源ボックスですが「電ケーの森」に埋もれちゃうんですよね。
ちと勿体ない気がするのは私だけかな?(^^)
ggくん
2021/02/02 20:30 URL 編集 返信>今朝、夢で仙人郷をお伺いする夢を見ました。
>お会いしたこともないのに笑
>でも、ええ、あれは仙人郷なのです笑笑
それは悪夢でしたね!(爆)\(≧∇≦)/
小生、ちゃんとマスクをしてソーシャルでしたでしょうか!?(笑)
>今の仙人郷ではないので(笑)ネクスト仙人郷でしょうか?
間違いなく“今”ではありませんね!
それは、小生の夢にも出てくる部屋です(笑)
>地下室でまるでjazz喫茶のようなところではないかと?想像(笑)
御意!部屋の中に部屋を包み込むような感じで防音性を高め、照明は全てスポットで薄暗く(笑)
150dBの爆音を浴びても体の中を音風が吹き抜けるような設計で・・・
って注文ばかりつけていくと、ゼニがいくらあっても足りませんので、
せいぜい「地下室にあるjazz喫茶のバックヤード」ぐらいは目指したいと思います!(自爆)ヽ(´▽`)/
>さらに不思議だったのが戦艦大和の巨大なプラモデルが箱に入ったまま飾ってありまして
えっ!それは、ひょっとして「宇宙戦艦・・・」ではなかったでしょうか!?(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
>ああ、私も落ちついたら重量級アイテム導入したいなぁ\(//∇//)\
Nallyさんの場合、重量級はTANNOY RHRでしゃぶり尽くしてしまったでしょう!(笑)
現状の方向性で突き詰めるのもオデオの一つの道だと思います!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2021/02/03 01:36 URL 編集 返信久々のご訪問、誠にありがとうございます!ヽ(^О^)ノ
>物凄い電源BOXですね~、特注が羨ましい、、、(#^.^#)
大モノを買える余裕がなくなりましたので、とりあえずディテールを整理しようかなと(苦笑)
>4口鋳鉄1140gにHUBBLEのHPグレード(茶色)めっきなしで誤魔化しております。。。(爆
無メッキというところが KTさんの“通”なところでしょう!システムとの相性もエエのでは!ヽ(´▽`)/
>エージング後のアップを楽しみにしております!!\(^o^)/
拙宅に棲む蛇に喰われぬよう注意いたします!(自爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
なめちゃん仙人
2021/02/03 01:46 URL 編集 返信>仕事中に息抜きが出来るのは精神的にもいいですね
御意!しかしながら、ONとOFFの区別がつかなくなり易いのが困りものです(笑)
ちなみに本日(昨日か!)は、ちゃんと出社しました。やはりリアルも必要なのですよね!ヽ(´▽`)/
>写真には「Esoteric」の文字も見えるのでエソ製かと思っちゃいましたよ~(笑)
狙いです!(自爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
でも、エソからリリースされてもおかしくないほど外観は迫力ありますねぇ~
>上面の座繰りなんか凝ったつくりで洒落てますからお高いんでしょうね~
御意!トッププレートの極厚ぶりを強調してくれてます(笑)
お値段は、 ggくんさん地元の特上鰻重よりチョイとだけ高いと思います(爆)
>こんな素敵な電源ボックスですが「電ケーの森」に埋もれちゃうんですよね。
>ちと勿体ない気がするのは私だけかな?(^^)
BOXに負けない美麗な蛇をブッ刺さないといけませんね!(笑)\(≧∇≦)/
なめちゃん仙人
2021/02/03 01:54 URL 編集 返信98台の機器達の電源ケーブルをさばくとなるとこれだけでも一苦労かと思いますが、良く考えれば繋ぐラインケーブルの数たるや其の数倍・・・考えるだけで、こんがらがって参りました !!! (笑)
ogu
2021/02/03 06:43 URL 編集 返信>ジュラルミンに、オレンジ色のコンセント口がよく映えた、地球防衛軍を思い起こさせる様な逸品ですね !!!
クルマ好きの oguさんのことですから、きっと、地球防衛軍のアルファロメオ特注車両、
「ダッシュアルファ」を想起されたのではないでしょうか!(笑)ヽ(´▽`)/
>良く考えれば繋ぐラインケーブルの数たるや其の数倍・・・考えるだけで、こんがらがって参りました !!! (笑)
そんでもって、プリアンプセレクターやパワーアンプセレクターを9台使用しているため、訳が分りません!(自爆)
そんな訳でセレクターのポジションを覚えきれず、以前は、紙に系統を書き記してました。
今は、なんとなく勘で分りますが、それでも、「あれ?あれ?あれれ???」はしょっちゅうです!(爆)\(≧∇≦)/
なめちゃん仙人
2021/02/04 00:10 URL 編集 返信ウチにはNOBタップが6台活躍してます(笑) ホスピタルなんとかじゃないけど見た目で満足してます😎
エディ
2021/02/08 00:08 URL 編集 返信>自分の機器裏…まだ大丈夫です(爆)
そう思っているうちに、「あれ刺すところがない!?」となるのが真性“オデオばか”であります!(爆)
>ウチにはNOBタップが6台活躍してます(笑)
6台あれば、けっこうな重症の域ですな(笑)
小生の場合は、再起不能の両域です!(自爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
なめちゃん仙人
2021/02/08 10:18 URL 編集 返信