ステイホームの三連休も終わり、さて、今週のコロナ禍はどのようになるのだろう。
さまざまな業種で年末年始のスケジューリングが詰めの時期だと思うが、
この急速なコロナウイルス感染再拡大が現在進行形の中では、不測の事態も考え得る。
ロックダウンは無いにしても、1日の東京都内感染者数が1000名を超え5000名を超え、更に、、、
なんて状態になれば、再び「緊急事態宣言」の発令が無いとも言えない。
なかなか先の見通せぬ嫌な状況である。
まぁ、これだけは先の事を考えてもどうにもならないので、1月2日からの仕事始めに備え
関係各所の最終調整を進めている。もはや出たとこ勝負じゃ!(苦笑)
メンタル的にはかなりキツイ。その唯一の逃げ道が“オデオ”!ステイホームでできるから!(爆)
という訳で、以前、「
リファレンス・オブ・リファレンス! “終いのプリアンプ”を考える♪ 」という記事を
書いたことがあるのだが、その結果導入したのが「Mark Levinson No.32L」であった。
「
その音、天空を舞う天女の如し。 Mark Levinson No.32L Reference preamplifier ♪」
で、今宵は「終のスピーカー」を考えてみた(笑)
小生としては、残り少ない余生、現在の良き伴侶~JBL K2 S5500と共に過ごそうと思っていたのだが、
チョイと心動かされるスピーカーが目の前を横切った!
決して新しいスピーカーではない。というかリリース時期は、愛機のK2 S5500とほぼ同時期。
構造も新素材&新設計で作られたハイレゾ対応の現代機とは隔世の感のある旧来のホーンスピーカー。
それは、15インチ4発+4インチドライバーの化け物、JBL K2 M9500 !
そのM9500に特注でピアノブラックの衣を纏ったスペシャルエディションである。
一時期、新たに大きめの新・仙人郷を構築した際には、JBL Project EVEREST DD67000 もありかと
妄想したが、その価格がネック。また、幅965㎜は15畳以上の空間が無いとスピーカーが死んでしまう。
だが、このM9500は・・・う~ん、、、「かなりヤバイなぁ~」というのが正直なところ(笑)
1本137kgと規格外の重量だが、サイズは幅639x高さ1,406x奥行520mmとムリムリなサイズではない。
まぁ、先の新・仙人郷、本来であれば今秋には着手する予定であったのだが、
コロナ禍で仙人郷のGDPが著しくマイナス成長したため、無期延期となってしまったのだ!(自爆)
さてさて、どうしたものか・・・





![m9500[1]](https://blog-imgs-141-origin.fc2.com/n/a/m/namechansennin/20201123235428715.jpg)
「オーディオの足跡」HPより抜粋
JBL M9500
M9500(本体):¥2,900,000(2台1組、ネットワーク/グリル別売)
M9500X(ネットワーク):¥700,000(2台1組)
M9500G(グリル):¥50,000(2台1組)JBLの持てる英知と技術を結集して開発された新世代スタジオモニター。
M9500は上下2つのウーファーとその間に置かれたドライバー/ホーンによる3分割モジュール構造の2ウェイ仮想同軸レイアウトを採用しています。ネットワークと専用グリルは別売りオプションとなっていました。
エンクロージャーは強固なMDF材にグレー系NEXTELスエードコーティング仕上げを施した6角形状となっています。設計においてはJBL独自の仮想等価チューニング方式を採用しており、上下2つのエンクロージャーの容積とダクトの共鳴周波数を変えることでローエンドまでスムーズに伸びる低域特性を実現しています。また、狭いスタジオへの配置を考慮し、スピーカー背面のターミナルカップルを斜めに設置しており、プラグの突出を極力抑えています。
●低域モジュール
低域には36cmコーン型ウーファーである1400Ndを搭載しています。
磁気回路にはネオジウムマグネットを採用しています。従来の方式では140度以上になると急激に磁力が低下するネオジウムマグネットをウーファーで使用するのは困難でしたが、独創的なベンテッド・ギャップ・クーリング方式を採用することでこれを解決しています。この方式ではギャップ部からユニット後部へ3ヶ所の貫通孔を設けており、ウーファーコーンの往復運動そのものを利用して空気流を通すことでボイスコイルを強制冷却しています。このため、熱の発生が大きくなる大振幅時に冷却用の空気の流通量が自動的に大きくなります。また、磁気回路の強化によってギャップ部におけるトッププレート幅25.4mmを実現しています。さらに扁平度の高いアルミリボン線をエッジワイズ巻にしたショートボイスコイルを採用することで振動板の迅速な応答スピードと大きなリニアモーションを可能にしています。
エンクロージャーにはバスレフ方式を採用しています。
バスレフポートは3インチ口径で、開口部にアール処理を施すことで空気の流れをスムーズにしています。
●高域モジュール
高域ドライバーユニットには475Ndを搭載しています。
475Ndは2450Jをベースにリファインされたユニットで、磁気回路が外磁型から内磁型に変更しています。また、振動板はリブ付きタイプから変更されており、音質を考慮しアクアプラスを塗布したフラットドーム・ダイアフラムを採用しています。ダイアフラムの口径は4インチ(10cm)で、ダイアモンドエッジ・サスペンションによって直線性の良い動作を確保しています。さらに、伝統の逆ドーム型ダイアフラム・レイアウトによるコンプレッション・ドライバーの設計や、コヒーレントウェーブ・フェイズプラグと称する独特のイコライザーを経由して2インチ(5cm)径のスロートにつながる音道構成を採用しています。
ホーンはアルミダイキャスト製2インチ径スロートを持つバイラジアルホーンで、カットオフ周波数500Hz、カットオフ周波数は約500Hz、水平方向60度、垂直方向40度の放射パターンを有しています。ホーン本体の上下部分は積層MDFを削り出してNEXTEL仕上げを施した構造となっています。
●その他
ネットワークM9500Xにはチャージカップルド方式の独立分離型を採用しており、MDF材のNEXTEL仕上げエンクロージャーに収められています。これによりスピーカー内部の音圧や磁気による影響を排除しています。また、内部素子にバイアス電圧(18V)をかけてA級動作させるという独自の先進技術を投入しており、音全体の質感や高域のしなやかさとS/N感を向上させています。スピーカーとネットワークの配線には専用スピーカーケーブルと、ノイトリックNL4コネクタを採用しています。
コメント
サイズはちょうどドラゴンと同じくらいですね。
長く使うのなら、周りや自分の顔が写るピアノブラックより、マットなグレーのほうが落ち着きそうですけど。
15インチダブルウーハーと2インチドライバーを狭い部屋でかぶりつきで聴くのは最高です。
俺は最後に残すとしたらC37ですね。
今のユニット構成で。
ミニマムだったら4530にD130、075の2ウェイでもいいかも。
占有面積はM9500とそれほど変わりませんけど。
おやじsp.
2020/11/24 01:55 URL 編集 返信連休仕事から目を背けたツケで、明日(すでに今日)の早朝会議資料を連休最終日に作成する羽目に・・・
やっと出来ました(;´A`)
仙人さんがイメージされた終のスピーカーはM9500ですかっ
抑えたサイズといっても、重量半端ないですね(;゚∇゚)
横幅もマイオデオルームには入らないサイズです~
ggくんさんが使われてるs9500のようには分割出来そうですし(^-^;
これの導入を検討されてるのが凄いです
♪ヽ(´▽`)/
自分は次はここ数年発売の新しいスピーカーと思っていたのですが、なかなかダイヤトーンからは離れられないようで(^-^;
ダイヤトーンばかり増えてます
(なんだかんだ全部音も似てる 笑)
もっちゃん
2020/11/24 02:37 URL 編集 返信ホーンは、私も憧れます。
私もバックロードホーンなら持ってましたけど笑
はっきり言います!仙人さまには、最近のスピーカーは、似合いません笑
最近のスピーカーは、サブでひっそり持って下さい!
仙人さまは、JBLを貫き通して欲しいです!笑
私は、迷走してます( ; ; )笑
Nally
2020/11/24 07:49 URL 編集 返信ホーンは、私も憧れます。
私もバックロードホーンなら持ってましたけど笑
はっきり言います!仙人さまには、最近のスピーカーは、似合いません笑
最近のスピーカーは、サブでひっそり持って下さい!
仙人さまは、JBLを貫き通して欲しいです!笑
私は、迷走してます( ; ; )笑
Nally
2020/11/24 07:49 URL 編集 返信元新潟のU
2020/11/24 08:09 URL 編集 返信グリルが5万って、・・・ウチのALTEC 620Aの購入価格です(自爆)
うに(トゲトゲ)
2020/11/24 09:50 URL 編集 返信一足お先に、おめでとうございます!
前々から、、、いつか「その日」が来るだろうとは思っておりましたが、やっぱりねぇ~(笑)
で、「K2 S5500を超える、次のSP」となると、なかなか大変な選択会議となるはずですが、、、
妥当というか、適切というか、ナンというか、、、実にウマイこと考えましたねぇ~!
なんちゅうても、M9500ならエージングに10年もかからないし(爆)
とは言うても・・・
SPの入れ替え作業は、大汗かきそう(爆)
すでに始まっているらしい周辺機器の整理整頓&オク出し等も大変そうだし・・・(激爆)
でも、ソレも楽しいんよねぇ~!!!
ちなみに俺は、、、元々が4344MkⅡで終わりのハズだったんだから、4365の次はありません!(自爆)
「年老いたオデオマニアもどき」は、何かとラクチンです!(大自爆)
Zジジイ
2020/11/24 10:13 URL 編集 返信14インチウーファーと2インチスロートドライバーのバーチカルツイン!!
最大級のユニット構成を有る意味コンパクトにまとめたJBLの英知の結晶ですよね。
ピアノブラック仕上げが有るとは知りませんでした。
まるでオブジェみたいです(@_@)
izumikta
2020/11/24 23:29 URL 編集 返信オデオは室内で遊べますからコロナ禍の中ではよい趣味だと思いますけどね~(笑)
JBL K2 M9500、私は見たこともないし当時そんな物があることさえ知りませんでした(≧∇≦)
今、オクとハイハイ堂に1台づつ出てますね。
仙人さまのは光沢塗装みたいなのでオクの品でしょうか?
現在¥331000ですがどこまでいくんでしょうね~
こうして記事にするということはすでにロックオンされてるのでしょうか?
ちょいと早いですが・・・
導入おめでとうございます\(^o^)/
ggくん
2020/11/25 00:02 URL 編集 返信>長く使うのなら、周りや自分の顔が写るピアノブラックより、マットなグレーのほうが落ち着きそうですけど
オブジェとしてはピアノブラック!(笑)DS-10000が欲しくても買えなかったトラウマです(爆)
>15インチダブルウーハーと2インチドライバーを狭い部屋でかぶりつきで聴くのは最高です
とはいえ、今の仙人郷には無理がありそうです。
メジャーを持ってウロウロしましたが(笑)、やはり新・仙人郷構築が先のようです。
>俺は最後に残すとしたらC37ですね。
>今のユニット構成で
シブいっすね!達観したオデオとして完成された世界でしょう!
仙人郷は、まだまだ未成熟。
といってS5500に不満をは無いので、このままでも・・・という気持ちもあります☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/25 23:16 URL 編集 返信>連休仕事から目を背けたツケで、明日(すでに今日)の早朝会議資料を連休最終日に作成する羽目に・・・
御意!小生も連休明け備え以下同文!(爆)、でリコメ遅れました(汗)
>抑えたサイズといっても、重量半端ないですね(;゚∇゚)
137kgなんで、床の耐荷重が心配です。一応、グランドピアノOKの音大生御用達マンションなんですが。
搬入も大掛かりでしょう。90kgのS5500でさえ、搬入時は三人がかりでしたからねぇ(笑)
>横幅もマイオデオルームには入らないサイズです~
拙宅でもメジャーを持ってウロウロしましたが、かなりドラスティックに置き位置を変更しないとダメですね。
スピーカー間にモノがあると、まずダメなので・・・う~ん、、、今すぐに導入は・・・てな感じです。
>自分は次はここ数年発売の新しいスピーカーと思っていたのですが、なかなかダイヤトーンからは離れられないようで(^-^;
ダイヤならでは世界感がありますから!特に10000や20000は孤高の存在ですからねぇヽ(^О^)ノ
小生も、いまだに前愛機DS-V5000のサウンドを思い出すことがあります!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/25 23:29 URL 編集 返信おっ!Nallyさんも流行りのダブルコメ!(爆)\(≧∇≦)/
>私もバックロードホーンなら持ってましたけど笑
TANNOY RHR Special Limited、サウンドはもちろんのこと、
その佇まい~調度品としての存在感も素晴らしいスピーカーですよね!手放された時は驚きました。
>はっきり言います!仙人さまには、最近のスピーカーは、似合いません笑
だしょ~(笑)新・仙人郷で16畳ぐらいの空間がもてれば、対面で2組のスピーカーも・・・という妄想を抱いております。
>最近のスピーカーは、サブでひっそり持って下さい!
ビビッド・オーディオやウィルソン・オーディオあたりを・・・(爆)
>仙人さまは、JBLを貫き通して欲しいです!笑
結局、元鞘でS5500か!?(自爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
>私は、迷走してます( ; ; )笑
しばらくご無沙汰ししちゃってますので、Nallyさんの迷走具体を見に伺います(笑)☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/25 23:41 URL 編集 返信>K2 S5500のお下がりほしいなぁ
予約入れときます!(爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
6~10畳のスペースではK2シリーズで無敵だと思います。
S9500やM9500だと最低12畳、できれば15畳以上の空間と、それなりの天井高が必要となります。
なぁ~んで、現・仙人郷には無理があるような気がします(汗)σ(^_^;
なめちゃん仙人
2020/11/25 23:45 URL 編集 返信>この様なスピーカーが販売されていること自体知りませんでした
レギュラーのM9500にどこぞのショップが特注でピアノブラックに再塗装したのでしょう!
元ピアニストのウチのカミさんも「グランドピアノみたいでエエ!」とのたまわっております(笑)
まぁ、冷静に考えると現在の仙人郷のスペースでは受け入れが難しい感じがしますねぇ\(o ̄▽ ̄o)/
なめちゃん仙人
2020/11/25 23:49 URL 編集 返信>おぉ~!、、、K2 S5500の次に来るのはソレですか!!!
>一足お先に、おめでとうございます!
、、、一足お先にが・・・早過ぎます!(爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
>妥当というか、適切というか、ナンというか、、、実にウマイこと考えましたねぇ~!
マジで真剣に検討し、メジャーまで持ち出して一日中アチコチ計測を・・・(笑)
>なんちゅうても、M9500ならエージングに10年もかからないし(爆)
エージングの心配は問題ないでしょう。
このようなスピーカーを蚊の鳴くような音量で鳴らしていたとは思えませんから(笑)
逆にウーファーエッジなど、径年での交換メンテを視野に入れなければいけないかもしれません。
>SPの入れ替え作業は、大汗かきそう(爆)
137Kgですから・・・90kgのS5500でさえ三人がかりで大騒ぎだったのに(苦笑)
>4365の次はありません!(自爆)
DP-700以外の手持ちの機器を全部売り払って、JBL Project EVEREST DD67000と
シンプルにアキュやレビンソンのプリメインで逝くというのも
“終のオデオシステム”としては潔いかも!(爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
なめちゃん仙人
2020/11/26 00:00 URL 編集 返信>仙人卿の終の(次の?)スピーカーはこれしかない!でしょう(*´∀`)♪
いいですよねコレ!特にガンガン鳴らせる環境ならばいう事無し。
その点、今の仙人郷では無理があるかな・・・エアボリュームが足りな過ぎる。
S5500が限界のようです。
>最大級のユニット構成を有る意味コンパクトにまとめたJBLの英知の結晶ですよね
良くこのサイジングに収めたと思います。
三連休、ずっとメジャーを持って仙人郷内をウロウロしておりました(笑)
でも、コンパクトとはいえデカイ!重い!(爆)
>ピアノブラック仕上げが有るとは知りませんでした
コレはメーカーの特注色ではなく、ショップでのリメイク再塗装だと思います。
画像で見る限りでは、かなりステキに仕上がっているので、一目惚れしちゃいました(笑)
>まるでオブジェみたいです(@_@)
この美しさを活かすには、やはり、それなりの広さの新・仙人郷を先に構築しなければダメですね!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/26 00:07 URL 編集 返信>オデオは室内で遊べますからコロナ禍の中ではよい趣味だと思いますけどね~(笑
御意!一人で遊べるので密にもなりません!(爆)(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
>仙人さまのは光沢塗装みたいなのでオクの品でしょうか?
>現在¥331000ですがどこまでいくんでしょうね~
ご明察!で、たったの540,000円!!
コロナが無く、地下の新・仙人郷に着手していれば、即購入していたでしょう(笑)
最初は、とりあえず貸し倉庫に預ける手もあるなと思いましたが、搬入搬出を考えると・・・
いずれにせよ今の仙人郷の広さでは無理があるので。
ggくんさんのオデオ部屋の環境だったら問題ないのでしょうけど(笑)
S9500とM9500、2組置く事も可能では!(爆)
>こうして記事にするということはすでにロックオンされてるのでしょうか?
完全にその気でしたよ。三連休中、現・仙人郷のアチコチをメジャーで計測してましたから(笑)
>ちょいと早いですが・・・
>導入おめでとうございます\(^o^)/
早過ぎです・・・(弩爆)〃HAHAHAHAHAHA〃(*`∀´*)〃HAHAHAHAHAHA〃
なめちゃん仙人
2020/11/26 00:20 URL 編集 返信買っちゃえ〜買っちゃえ〜✌︎('ω'✌︎ )
(๑˃̵ᴗ˂̵)爆😹😂♪
ぶにゃーん猫
2020/11/26 17:49 URL 編集 返信>仙人様のオーディオに対する熱意を感じます‼️
覚えていらっしゃるかもしれませんが、
最初の拙ブログのサブタイトルが「オーディオと共に生き、オーディオと共に死す。」でしたからね!(笑)
M9500なら、最期は中をくり抜いて棺桶にできそうなので・・・まさに終活でありあす!(爆)\(≧∇≦)/
>買っちゃえ〜買っちゃえ〜✌︎('ω'✌︎ )
急いては事をし損じる!ちゅーことで、新・仙人郷ができるまで長考したいと思います!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/27 00:23 URL 編集 返信かなり苦労するスピーカーだと思いますが、オールネオジウム 反応はいいですよ♪
ところで、なめちゃん様が以前所有していたスピーカーがこちらに届きます
DIATONE DS-55XLです こちらで視聴して次は東京にいきます
よろしくお願いいたします
SEED
2020/11/28 06:24 URL 編集 返信ちょーお久しぶりでございます!ヽ(^О^)ノ
SEEDさんは、確かアメブロに行かれたのでしたよね。
こちらは、FC2で細々と続けております(笑)
>S9500を所有していました 最終的にはけやきウッドホーンまでしましたね♪ バカですね~私
はい!その頃を振り返った記事も読まさせていただきました。
S9500使いは、ブロ友の「gg」くんさんもそうですが、意外とM9500は聞きませんね。
スタジオモニターを前提としてS9500をリファインしたようなので、
きっと、調教するのにかなり手間がかかることでしょう(笑)
>ところで、なめちゃん様が以前所有していたスピーカーがこちらに届きます
>DIATONE DS-55XLです こちらで視聴して次は東京にいきます
うにさんの記事で拝見いたしました。不思議なもので、Yブログを離れてもつながるものですね!ヽ(´▽`)/
次の東京の御仁も、小生の知る方だと良いのですが・・・どうでしょうか!?☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/29 02:23 URL 編集 返信此れはスケールの大きなプレイバックが期待出来る、良いモニターですね !!!
落札価格の54万円は確かにバーゲンプライスかと !!! (笑)
ネットワークがない様ですが、仙人様の布陣とスキルならばマルチで難無く鳴らされる事でしょう・・・
等と考えておりました。
久しぶりにヤフオクを見ましたが、LAの業者からUREI 813Aの連番で抜群のコンディションのモニターが
出品されておりますね〜 !!!
後は、マジコQ3のアンプの電源を入れたままスピーカーケーブルを抜き差しした結果、ウーハーに
トラブルを抱えたと云うジャンクですか・・・
思わぬ安値の落札となる気も致しますね・・・!!!
マジコのQシリーズは其のプレイバックに、以前魂抜かれたことがある程の実力ですから魅力的ですね〜 !!! (笑)
ogu
2020/11/29 08:02 URL 編集 返信>此れはスケールの大きなプレイバックが期待出来る、良いモニターですね !!!
>落札価格の54万円は確かにバーゲンプライスかと !!! (笑)
御意!!エッジ交換済みいうことでユニットの状態も良さそうなので、
100諭吉までは出してもエエかなと!ヽ(^О^)ノ
、、、しかし!今の仙人郷には収容しきれない!
一瞬、新・仙人郷完工まで貸倉庫で保管も考えましたが(実際、近くの貸倉庫を当たりました(笑))、
昨今のコロナ禍の不透明な今後の経済状況を鑑みるに、一度立ち止まって断念しまいました。
>ネットワークがない様ですが、仙人様の布陣とスキルならばマルチで難無く鳴らされる事でしょう・・・
ネットワークとサランネットが欠品のようですが、おっしゃるとおり、“終のスピーカー”なら
マルチで鳴らせばよいかと。すでに“終のパワーアンプ”は数基仕入れてあるので(笑)
>LAの業者からUREI 813Aの連番で抜群のコンディションのモニターが
>出品されておりますね〜 !!!
状態が良いだけに85諭吉と強気のブツですね!ゲイツの局タンを出す等、只者ではないですね!
>マジコのQシリーズは其のプレイバックに、以前魂抜かれたことがある程の実力ですから魅力的ですね〜 !!! (笑)
ホーン系は別としてマジコ、ビビッド・オーディオ、YGアコースティクスあたりは使ってみたいですね。
価格が現実的ではありませんが、一度試聴したマジコのMシリーズは異次元のサウンドですね!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2020/11/30 00:37 URL 編集 返信